テレワークとは 在宅勤務を始める前に知っておきたいこと

在宅勤務

こんにちは。

コロナ前から在宅勤務をはじめて5年目、今は週4日で在宅勤務しているほぐりーです。

この記事では、在宅勤務を始める前に知っておきたいことを解説します。在宅勤務を始めるにあたり疑問に思うことをまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読んで分かること
  • テレワークとは
  • メリット・デメリット
  • テレワークできる職種
  • 在宅勤務が向いてる人
  • 在宅勤務のお金事情
  • 家族時間を確保する方法
この記事は こんな人におすすめ
  • 在宅勤務を始めたい人
  • テレワーク、在宅勤務について知りたい人

テレワークとは

まずテレワークの定義ですが、厚生労働省のサイトには以下の記載があります。

テレワークとは「情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」のこと。Tel(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた造語です。要するに本拠地のオフィスから離れた場所で、ICTをつかって仕事をすることです。

厚生労働省のテレワーク総合ポータルサイトより引用

テレワークは会社から離れた場所で仕事をすることですが、働く場所によって呼び方がこのように変わります。

テレワークの種類勤務場所
在宅勤務自宅
モバイル勤務電車、カフェ、ホテルなど
サテライトオフィス勤務サテライトオフィス

ここからは、僕も実施している在宅勤務に関して説明していきます。

在宅勤務のメリット・デメリット

在宅勤務のメリット・デメリットは自分の価値観や職場環境で変わってくると思います。ここでは、メーカー勤務の非IT技術系の職種で、在宅勤務者が少数派の職場の僕の経験を踏まえて、メリット・デメリットを解説していきます。

在宅勤務のメリット(良い点)

まずは在宅勤務のメリットについて説明します。僕がこれまで在宅勤務をしてきて最大のメリットは家族と過ごす時間が増えたことです。在宅勤務の際は朝食・夕食ともに家族と一緒にとれますし、娘とお風呂にも入れます。現在は週4日在宅勤務をしているので、ほぼ毎日家族と一緒にご飯を食べています。

在宅勤務のメリットは以下のようなものがあります。

在宅勤務のメリット
  • 家族と過ごす時間が増える
  • 子どもの育児に参加できる
  • 家族の緊急事態の際でも臨機応変に対応しやすい
  • 早起きしなくても良い
  • 通勤時間が無くなる(満員電車に乗らなくてよい、渋滞に巻き込まれない)
  • 電車の遅延を回避できる(PCが家にあれば)
  • 台風を回避できる(事前にPCを持ち帰る)
  • 仕事を集中できる
  • 上司や同僚から仕事を振られにくい
  • 自分好みの仕事環境を作れる
  • 好きな音楽を聞きながら仕事ができる

こちらの記事は僕の体験談になります。

在宅勤務のデメリット(悪い点)

続いて、在宅勤務のデメリットになります。デメリットはメリットの裏腹の関係でもあると思いますので、デメリットを把握して意識して行動すればデメリットは小さくできると考えています。

在宅勤務のデメリット
  • 職場の人と直接話す時間が減る
  • 家族との関係が悪いと家で気まずい
  • 公私の境界が曖昧になりやす
  • 会社での緊急事態に対応しにくい(現場仕事の場合)
  • 通勤時間を勉強時間にしていた場合、意識的にその時間を作らなければ勉強時間が無くなる
  • 気軽に上司や同僚と会話・相談しにくい
  • 上司から仕事を振られにくくなる
  • 職場の雰囲気が分からない
  • 紙に押印や記入が必要な場合は対応できない
  • 現物や現場を自分の目で確認できない
  • 上司や同僚の理解を得られない場合がある
  • 会議に参加できない場合がある

デメリットの詳細と対応策は別記事を作成予定です。

テレワーク・在宅勤務しやすい職種/しにくい職種

テレワーク・在宅勤務は会社が禁止してなければ、完全な現場仕事を除けば どの職種でも可能と考えます。

すべてがパソコンで完結できれば、完全在宅勤務のフルリモートができます。そうでない場合は、週の何日間か在宅勤務をするハイブリット勤務ができます。

自分の仕事で何日くらい在宅勤務ができるかを確認したい方は以下の記事をご覧ください。在宅勤務ができる日数の試算方法が書いてあります。

テレワーク・在宅勤務しやすい職種

テレワークの調査は色々な団体で行われていますが、ここでは国土交通省の結果を元に説明します。

出典「令和3年度 テレワーク実態調査 −調査結果(概略)−」(国土交通省)、(https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000085.html)

グラフからベスト4を抜粋しました。

テレワークしやすい職種(ベスト4)
順位職種令和3年テレワーカーの割合
1位研究職64.1%
2位営業職51.6%
3位管理職51.1%
4位技術職49.8%

正直、予想外の職業のランクインでしたが、どの職業も出社しなくても対応できる業務が比較的多いと予想できます。

テレワーク・在宅勤務しにくい職種

出典「令和3年度 テレワーク実態調査 −調査結果(概略)−」(国土交通省)、(https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000085.html)

グラフからワースト3を抜粋しました。

テレワークしにくい職種(ワースト3)
順位職種令和3年テレワーカーの割合
1位保安、農林漁業
生産工程、輸送
機械運転、建設、
採掘、運搬、清掃、
包装等従事者
4.0%
2位販売4.7%
3位サービス
(生活衛生サービス、
介護サービス、
接客業ほか)
6.2%

ワースト3は職場に行かないと仕事ができない職種達です。特に1位は複数の職種をまとめているので、個別で見た場合はもっとテレワーカーの割合は小さくなりますね。

テレワーク・在宅勤務しやすい会社/しにくい会社

コロナ就職後もテレワークを推進するのか、それとも削減していくのかは、企業それぞれの考え方によると思います。

僕はテレワークを推進している会社の方が、ワークライフバランスを考慮してくれる会社だと感じます。

フルリモート(完全在宅勤務)できる会社

ITベンチャー企業では比較的フルリモートできる会社は多いですが、ここでは大手でフルリモートが可能な企業を紹介します。

フルリモート(完全在宅勤務)できる会社
  • NTT
  • 富士通
  • パナソニック
  • リコー
  • 資生堂
  • 日立製作所
  • カルビー

テレワーク・在宅勤務できない会社、縮小傾向の会社

テレワーク・在宅勤務できない会社、縮小傾向の会社
  • ホンダ→週5日出社
  • テスラ(米国)→周5日出社
  • 楽天グループ→週4日出社
  • パナソニックコネクト→週3日以上 (2023年6月報道)
  • 任天堂→原則出社 (2024年3月報道)

僕は魅力的な会社でなければ、テレワークできない会社は、良い人材が集まらなくなっていくと考えています。

テレワーク・在宅勤務が向いてる人/向いてない人

在宅勤務には向き不向きが、絶対にあると思います。僕が考える向き不向きな人はこんな感じです。

在宅勤務が向いてる人
  • 一人で黙々と仕事をしたい人
  • 一人でも仕事に集中できる人
  • 自分のペースで仕事をしたい人
  • ITツールに苦手意識がない人
  • 困った時に誰かに直ぐ相談できる人
  • 誘惑に負けない人
  • 家族と仲が良い人
  • 家族との時間を多く持ちたい人
  • 家②仕事のスペースを確保できる人
在宅勤務が向かない人
  • 皆とワイワイ仕事をしたい人
  • 一人だと仕事に集中できない人
  • ITツールに苦手意識がある人
  • 困った時に誰かにすぐ相談できない人
  • 誘惑に負けない人
  • 家族がギクシャクしている人
  • 仕事を第一優先にしたい人
  • 家に仕事のスペースを確保できない人

在宅勤務のお金事情

在宅勤務をすると費用がどうなるかは気になるポイントかと思います。ここでは、在宅勤務に関するお金事情について説明します。

在宅勤務の初期費用

在宅勤務は、家に道具が揃っていれば、初期費用なしで始められます。

ちなみに僕はWi-Fiと手帳を新調したので、初期費用は一万円弱でした。

在宅勤務に必要な道具はこちらの記事で紹介しています。

在宅勤務歴5年目の製造業メーカー勤務で技術職のサラリーマンが実際に使う7アイテムを紹介!【必須アイテム編】

在宅勤務で水道光熱費の出費は増えるのか?

ここからは、テレリモ総研での調査結果を紹介します。

出典「テレワークによる家計への影響 2021年度版」(株式会社LASSIC)、(https://www.lassic.co.jp)
調査対象:20歳〜65歳のテレワーク経験のある男女1035名
調査期間 : 2021年9月27日〜9月30日

在宅勤務によって水道光熱費が上がったかどうか?は気になるところかと思います。

上のグラフから水道光熱費のみを抜粋して、順位付けしてまとめてみるとこんな感じです。

水道光熱費で出費が増えたワースト3
順位種類出費が増えた人の割合
1位電気代74.2%
2位水道代29.9%
3位ガス代19.7%

ここから分かるように、テレワークをすることで、電気代は増えると思っていたほうが良いです。一方で、水道代やガス代は、生活スタイルによっては増える可能性があります。

ほぐりー
ほぐりー

我が家は電気代と水道代は在宅勤務で、上がっているイメージです。

在宅勤務の食費は増える?

食費についても、上のグラフから抜粋です。

在宅勤務での食費の調査
食費が増えた食費が減った左以外
26.1%14.7%59.2%

食費が減った人より、増えた人のほうが多いですが、両方に当てはまらない≒変わらない人が最も多い結果でした。

外食が減り食費は減りそうに思いましたが、減った人より増えた人が多いのは意外でした。

ほぐりー
ほぐりー

我が家は元々妻が弁当を作ってくれてい、在宅勤務でも妻がご飯を作ってくれるので、食費は変わっていません。

在宅勤務で交通費は減る?

引き続き、交通費についても、上のグラフから抜粋です。

在宅勤務での交通費の調査
項目交通費が増えた交通費が減った左以外
割合2.0%43.2%54.8%

交通費が増えた人は2%しかおらず、交通費については在宅勤務を開始する上で、あまり気にしなくて良いと思います。

ただ、会社の費用で定期券を購入している場合は無くなる可能性があるので、会社に確認してみましょう。

ほぐりー
ほぐりー

僕の務める会社は、週3日以上在宅勤務する場合は、実費分の精算となり、定期は無くなってしまいました(T_T)

テレワーク手当について

在宅勤務の出費を補填できる、テレワーク手当が支給されたら嬉しいですよね!こちらも、テレリモ総研で調査結果を紹介します。

出典「テレワークによる家計への影響 2021年度版」(株式会社LASSIC)、(https://www.lassic.co.jp)
調査対象:20歳〜65歳のテレワーク経験のある男女1035名
調査期間 : 2021年9月27日〜9月30日

上のグラフが2020年の結果、下が2021年の結果になります。手当は無いが大多数の結果です。ですので、テレワーク手当があったらラッキーと思っておくくらいが良さそうです。

ですが、1年で10%弱改善しているので、今後のさらなる改善に期待です。

テレワーク手当の調査
支給額/月2020年2021年増減
0円(無し)82.5%70.8%−11.7%
1〜5000円11.7%20.6%+0.9%
5001〜10000円3.3%6.0%+2.7%
10001〜30000円1.8%1.7%−0.1%
30001円以上0.7%0.9%+0.2%
ほぐりー
ほぐりー

僕は幸運にも、月3000円のテレワーク手当てをもらっています。

家族時間を確保する方法

在宅勤務をするにしてもしないにしても、家族自家を確保するためにやることは同じだと思っています。

家族時間を確保する方法
  • 仕事を早く終わらせる意識をする
  • 時間を区切り、それぞれ制限時間を付ける
  • 周りを気にして残業しない
  • 上司に家族の事情を伝えておく
  • 上司に自分の価値観を伝えておく
  • 仕事の少ない部署に異動する
  • 家族で大変なキャラになる
  • 早く帰るキャラになる

オススメ
  • 在宅勤務を始めること

これらは僕が実際に意識してやっていることです。常にできるわけではないですが、日々意識することで、じわじわと浸透すると思います。

特に在宅勤務をすることをオススメします。在宅勤務を始めることがきっかけになるからです。

在宅勤務を始める方についてはこちらの記事をご覧ください。『在宅勤務したい人必見!在宅勤務を始める3つの方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました