こんにちは。
製造業で工場勤務、現在は週4日で在宅勤務をしている、ほぐりーです。
製造業なのに在宅勤務できるの?と思うかもしれませんが、できるんです!
実際に僕は、コロナ前から在宅勤務を始め、もう5年以上続けています。
この記事は、在宅勤務が今ほど普及していなかったコロナ前に、在宅勤務を始めた時の体験談となります。
その中でも、在宅勤務を始めたきっかけから、軌道に乗るまでを書いています。
これから在宅勤務を始めたい人やこれからも在宅勤務を続けたい人の参考になれば幸いです。

この記事が在宅勤務で抱える悩みの何かヒントになると良いな!
妻の育児ノイローゼが在宅勤務を始めたきっかけ

ほぐりーが在宅勤務を始めたきっかけを教えて!

在宅勤務を始めたきっかけは、妻の育児ノイローゼなんだ。何とかしなければ!と行動した結果、在宅勤務にたどり着くことが出来たんだ!
ほぐりー家について
まずは我が家、ほぐりー家について簡単に紹介します。
会社に在宅勤務の制度があることを知る

ほぐりーが在宅勤務を始めたのはコロナ前なんでしょ?

そうそう。コロナ前に始めたよ。でも最初は、会社に在宅勤務の制度があることすら知らなかったんだ!
どうやって在宅勤務を知ったかと言うと、

人事・総務部長に相談とは、思い切ったね!

当時の妻の状況を何とかするためには、今の部署では難しいと思ったんだ。
そこで、たまたま顔見知りだった人事・総務部長に相談するしかない!と体が動いたんだ。
在宅勤務を会社に申請

そのあとは、直ぐに在宅勤務をすることが出来たの?

実は前々から、上長にも妻が育児ノイローゼになっていることは相談していて、上長も直ぐに在宅勤務を承諾してくれて、トントン拍子で在宅勤務できることが決まったんだ!

相談することは大切だね!

僕が在宅勤務を始めた頃の状況は、ここちらの記事を読むとさらに分かります。『コロナ前にもかかわらず、在宅勤務を始めることができた5つの理由』
在宅勤務を始めるための準備

申請が終われば、次は始める準備だね!

だね。
会社と家で準備したのはこれ!
僕が在宅勤務で実際に使っているアイテムはこちら2つの記事で紹介しています。



当時、在宅勤務をしていた人が殆どいなかったので、とりあえずやってみよう。状態でした!
まずは週一回から始め、完全に探り探りでした。
妻の育児ノイローゼがきっかけで始めた在宅勤務が軌道に乗るまで

在宅勤務は直ぐに軌道に乗ったの?

在宅勤務をする体制は全く整っていなかったので、簡単には行かなかったよ!
在宅勤務を始めて困ったこと・悩んだこと

困った時は、直ぐにパソコンの管理部門や詳しい人に相談すると良いよ!

負い目は在宅勤務をする人が多数派にならないと無くならない気がします。5年目の今でも感じるので。。。
在宅勤務の日数の推移

現在の週4日在宅勤務のスタイルまで行き着いたの?

在宅勤務日数の推移はこんな感じだね!
- 2018年3月 在宅勤務開始在宅勤務日数:週0~1回
- 2019年1月 部署内で異動在宅勤務日数:週2~3回
- 2019年4月 妻の病気治療時在宅勤務日数:週5回
- 2019年4月 妻の病気治療以降在宅勤務日数:週4回ほぐりー
1年目は負い目が大きく、あまり在宅勤務できなかったんだ。
でも、部署内での異動を機に習慣化することができ、妻の病気をきっかけに今のスタイルが定着したんだ!

今でも負い目は無くならないけど、継続することで、負い目は確実に薄れているかな。
在宅勤務を継続したことも、在宅勤務の日数を増やせた1つの理由だと思います!
在宅勤務を始めるにあたり、やっておきたいこと

在宅勤務を始めるにあたって、やっておきたいことってある?

僕の経験上、在宅勤務への「後ろめたさ」や「罪悪感」「将来への不安」等のマイナスの気持ちに負けないように、気持ちの整理や周りへの根回しが重要だと思います。
詳細はこちらの記事をご覧ください。「在宅勤務の「後ろめたさ」や「罪悪感」「将来への不安」を乗り越えるために!どう付き合うか?」
妻の育児ノイローゼを何とするために在宅勤務を勝ち取った!まとめ
この記事では、僕が妻の育児ノイローゼをきっかけに在宅勤務を始めた体験談を紹介しました。
コロナ禍以前は在宅勤務という働き方自体が一般的ではなく、会社に制度があることすら知らない状況からのスタートでした。
人事・総務部長に相談したことがきっかけで、上長や会社からの理解を得て、在宅勤務を始めることができました。
実際に始めてみると、部署の共有フォルダーが使えない、Web会議の画面共有が止まるといった問題に直面しました。
また、在宅勤務に対する負い目を感じながらのスタートでもありました。
ですが、試行錯誤しながら在宅勤務を続け、部署内での異動や妻の病気をきっかけに、現在の週4日在宅勤務というスタイルが確立しました。
在宅勤務を始めるにあたって、以下の点が重要だと感じています。
- 在宅勤務する理由を明確にする
- 自分のキャリアをイメージしておく
- 上司に自分の諸事情を伝え、理解を得る
- 少なくても良いから、在宅勤務を習慣化させる
- 困った時に直ぐに相談できる人を見つけておく
- 在宅勤務の仲間を見つけておく
在宅勤務は、家族との時間や自分の働き方を見直す良い機会になるかもしれません。
この記事が、在宅勤務を検討している方や、現在在宅勤務で悩んでいる方の参考になれば幸いです。

職場で在宅勤務者が少数派の場合は、在宅勤務をすることが、うしろめたくなる時が必ずあります。
そんな時に、続ける意志がとても重要だと思います。

近くに在宅勤務仲間がいなければ、X(旧Twitter)もやっているので、気軽に連絡ください。
最後にこのブログでは、私の在宅勤務の経験や、日々の生活で役立つ情報を発信しています。もし今回の記事が参考になったという方は、ぜひ他の記事も読んでみてください。在宅勤務に関する疑問や悩みがあれば、お気軽にご相談ください。一緒に、より良い働き方を見つけていきましょう!

在宅勤務を続けるヒントはこちらの記事で紹介してるよ!
コメント